top of page

【入居者紹介】一般社団法人 こどもけんこう園 大久保 友杜矢さん~Gorai’インタビュー~

入居者紹介「Gorai’インタビュー」vol.60

一般社団法人 こどもけんこう園

大久保 友杜矢さん

幼児体育、運動あそび教室、空手教室




“衝動”が導いた起業への道。

徳島県美馬市生まれ。4人兄だい(兄、大久保さん、弟、妹)で、男3人たくましく、自然の中で駆けまわって育った。

小3の時に父の転勤に伴い香川に移り、高校を卒業後、就職のため京都へ。2年半、営業職を務めたが、

「何かやりたい!」

という衝動に駆られ、香川へ戻って、携帯電話の販売や、引っ越し、宅配、ホテル業など様々なアルバイトをして、いろいろな業界を経験した。

広島には、転勤で3か月住んだことがあるだけだが、都会だし、

「なんだか気になった」

のだという。

24歳の時、知人から、

「キミは優しいから、福祉の仕事に向いている!」

と言われ、その言葉に押されて介護士の資格を取り、老人ホームで働いた。

寝たきりのお年寄りが、毎日、天井しか見ていない姿に、

「何の楽しみがあるんだろう・・・」

と疑問を覚え、

「マッサージなどの、ケアが必要なのでは」

そうだ、 「整体の世界へ!」

と、衝動的に飛び込んだ。組織の中でそれをやるには時間がかかるため、

「直接、自分でカタチをつくろう」

と、独立。出張整体からスタートした。




「健幸体操」に込めた思い。

最初は、

「怖さしかなかった」

という。リスクは最小限にと考え、院を持たずに、薬局や介護施設、個人宅などへの、出張整体からスタートした。

軌道に乗った頃に、整体院をオープン。整体業の傍ら、腰痛研修・健康講座などの依頼も受けるようになった。

地域包括支援センターからの紹介で、障がい者支援施設での体操指導も請け負った。

「笑いが無ければ!」

と考え、歌に合わせたり、ジャンケンやゲームなど、遊びの要素を取り入れて、誰もが楽しめる体操にこだわった。

“健幸体操”は、こうして生まれた。




幼児向けの体操教室を始めたのは、2011年。

保育園から頼まれたのがきっかけだったが、3~4か月やってみて、その難しさを、痛感。

「未経験者には無理です」

と、一度は断りを入れたという。

しかし、園から、続けて欲しいと切望されて、

「火が付いた!」

という。

子どもが集中できる時間は短い。

「シンプルに、わかりやすく。そして、楽しく」

を基本に、子どもの心拍数に合わせることを意識。また、声に抑揚をつける、表情を豊かにする、ボディランゲージを加える、言葉は一度に2つか3つ・・等、飽きさせないための様々な工夫をした。

すると1年半後には、子どもたちの反応が変わり、話も聞いてくれるように。

こどもけんこう園の礎は、こうして築かれた。




高校生の時には空手をやっていたという大久保さん。もともと、

「いつか道場をもちたい」

と、思っていたという。

そして子どもたちと接する中で、改めて、

「空手は痛そう、痛いのは嫌だ」

という思い込みを、払拭したいと思った。

空手を通し、礼儀も学べる。

1年半、師匠の居る香川で修行し直し、”空手教室”をスタートした。”空手道”ではなく”空手教室”としたのは、

「堅苦しくなく、とにかく楽しく空手の魅力を伝えたい」

という思いから。

大久保さんの空手の動き見た子どもたちから、

「先生、忍者みたいじゃ」

と言われたのをきっかけに、”にんじゃ遊び教室”も生まれた。忍者の格好をした大久保さんが、子どもたちを楽しく、健幸に導いている。




子どもたちに「楽しむ大人」「輝く大人」を見て欲しい。

幼児向けの体操教室を始めて、10年。

振り返ると、山あり谷あり。

数字は、ゆるやかなジェットコースターのようでもあった。

しかし、心が落ちても、そんな時にこそ、

「じゃ、どうしよう」

と、次の手を考えて来られた。

「”楽しく”にリンクしたら、すぐ動く」

その、自分に正直な濁りの無い選択が、きっと大久保さんを成功に導いているのだと、子どもたちの笑顔を見て、確信できる。

「人生は、楽しむためにある」

楽しむ大人、輝く大人を。子どもたちに見て欲しい。

「楽しむことを、伝えて行きたい」

と、大久保さん。

短期ビジョンは、自然の中での保育事業を立ち上げること。

大久保さんらしい、楽しい保育園の姿が目に浮かぶ。

実現が楽しみだ。





インタビュアー :