top of page

【入居者紹介】株式会社ブランパートナーズ 広島オフィス所長 松下 信嗣さん~Gorai’インタビュー~

入居者紹介「Gorai’インタビュー」vol.69

株式会社ブランパートナーズ 広島オフィス所長 松下 信嗣さん

【スマートエネルギー事業(太陽光発電・蓄電池、太陽光リース、環境コンサルティング)】



エネルギー自給率の向上、ライフラインをサポート。

ブランパートナーズの本社は福山市。

取締役会長の有吉彰英氏が創業し、今年14期を迎えた。

「社会の課題解決を目指す」

という方針のもと、事業内容は、スマートエネルギー・リフォーム・環境コンサルティング・外国人サポート・飲食店経営など、幅広い。

広島オフィスでは、太陽光発電システムやHEMS、蓄電池システム、エコキュート、オール電化機器などの、販売・施工・アフターサービスまで対応。再生エネルギーの普及・推進によるエネルギー自給率の向上、お客さまの電気代削減、停電時に、太陽光発電・蓄電池による安心のライフラインをサポートしている。

※HEMS=Home Energy Management Systemの略。家庭で使うエネルギーを節約するための管理システム。



また、ブランパートナーズは「ハチドリ発電所」として、Jクレジットの認証を受けており、賛同を得た顧客の創出した環境価値を、太陽光発電の保守メンテナンスを行うことで還元する、また、地球環境の保全および、地球温暖化対策の推進に寄与する事業等に活用。企業のSDGsの取組みも支援している。

※J-クレジット制度=省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO2等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO2等の吸収量を「クレジット」として国が認証する制度


世界との架け橋 未来の子供たちのために。

ブランパートナーズでは、外国人サポート事業も行っている。

15年前、会長の有吉氏がバングラディシュを訪れた際に、

「貧困の中にいる子どもたちが、夢や希望を抱ける継続した支援が必要」

と心を動かされ、語学学校を開設し、食事・衣類・文具など生活面のサポートまでしたことから始まった。

現在は、小学校までの勉強は現地の学問施設(SDA)で行い、提携した学校へ入学できるように、中学・高校までの授業料や、生活面の支援をしている。

また、卒業後の進路として、プランパートナーズの事業の一つである人材紹介業による現地企業や日本留学、就職など、継続的なサポートを行っている。



SDGs推進の世界的な潮流の中、有吉会長は、一般社団法人ジャパン・フードバンク・リンク事長も務め、食物ロスのない世界実現のための活動もしている。

設立4年にして、本組織を活用している食糧・商品提供事業者は、流通小売事業で32社、食品製造業で23社の合計55社。食糧・商品受領団体は、フードバンクで38団体、要支援団体で17団体の合計55団体。双方を合わせた数では日本最大の規模となった。

農林水産省からは、「食品ロス削減コーディネーター」のパイオニアと評価されている。




20年間、太陽光発電の仕事に関わってきた松下さん。

広島オフィス所長の松下さんは、広島市熊野町出身。

学校を卒業後、大手物流会社に就職したが、フォークリフトを操作する仕事が性に合わず転職。その後は、太陽光温水器の販売会社や、太陽光発電の関連会社などに勤め、

「振り返ると、太陽光発電に関わる仕事ばかりしてきた」

という。

実は20歳代で起業し、太陽光発電の販売代理店をしたこともある。

30歳の時には、会社員時代の同僚に誘われて、太陽光発電の会社立上げ当初に片腕として貢献。その会社は、みるみる拡大し50人もの社員を抱えるに至った。

かつての同僚だったその社長は、

「メンターのような存在だった」

目標設定し、必要に応じて修正しながら達成に導く姿から、多くを学んだ。

「その出会いは大きかった」

と、松下さん。

おかげで自信を持つことができ、37歳の時に、蓄電池の販売業で起業。仕事は、ブランパートナーズからの委託が主だった。

その縁で、3年前にブランパートナーズが広島オフィス開設する際に社員となり、立ち上げに関わった。




好きなことが、人、会社、取引先のためになると嬉しい。

広島オフィスは、半年~1年で他の社員に任せ、

「新事業をどんどん開拓していきたい」

と、松下さん。

自社工事の幅を広げて他社からも受注したり、電気工事人を育成したり、農業に参入したり・・・

枠にはまらず、柔軟な発想で新事業に挑める、ブランパートナーズの企業風土は、そんな松下さんに合っているようだ。

一方で、近年の世界情勢によって物価が上がり、商品価格に転嫁できないまま社員の昇給が必須とされる中、

「固定費削減など、知恵が必要とされる」

と、シビアな顔も持ち合わせる。

SO@Rビジネスポートへの入居も、これまでのオフィスより家賃が安いのが一番の理由で、日中は営業に出ている社員が全員集まる朝礼に、ミーティングルームを無料で使えることも大きかったという。

半期に一度は社員一人ひとりと面談し、各々が望む働き方を聴き、事業のスリム化も図っている。そのうえで、

「商品やサービスに、いかに価値づけするかが重要」

と、熱く語る。

変わったことや、独自性を発揮した提案で、

「好きなことが、人、会社、取引先のためになると嬉しい」

「何が正解かは、やってみなければ分からない」

と、目を輝かせる。

趣味はポーカー。尊敬する人物は、“自分以外の誰かのために”と語る、トヨタ自動車の豊田章男社長。

“実力も運の内、能力主義は正義か”の著者(原タイトルTHE TYRANNY OF MERIT)ハーバード大学教授のマイケル・サンデル


今、松下さんのイチオシは@電化パック 太陽光

初期費用0円、月々1,990円でリースでき、リース期間は修理無料、リース満了後は自分のものになる、魅力的な商品だ。

※株式会社エネルギア・ソリューション・アンド・サービス(中国電力グループ)の提供商品



インタビュアー : (株)ソアラサービス 代表取締役社長 牛来 千鶴

掲載日:2023年4月10日


~松下さんへの取材後インタビュー~



#Interview #News




bottom of page