top of page

【イベント】「SO@ラウンジ」開催!<2025.6.13(金)19:00~>スピーカー/金具 智子さん×馬場 国博さん

更新日:7 時間前

SO@ラウンジ

人気商品を生む「デザインの力」×「モノづくりの技術」

~折り鶴チャーム発案から完成までの“裏話”~


皆さんはこの”折り鶴”たち↓を見かけたことはありますか?

わが社の広島発Peaceブランド「EARTH Hiroshima」の折り鶴チャームです!

ピアスやネックレス、ブックマーカーやラペルピン(某コーヒー店の店員さんたちが着けています…探してみてください♪)など、さまざまなアイテム展開をしています。


6/13(金)に行う交流会「SO@ラウンジ(ソアラウンジ)」では、このチャーム制作に携わった、金具 智子さん(K’sデザイン室)と、馬場 国博さん(有限会社馬場プラスチック)をお招きします!(プロフィールはページ下部でご紹介)

通常はグラフィックを中心にデザインをしている金具さんと、自動車のプラスチック製品などを供給している馬場プラスチックさん。

今まで交わったことのないお二方が、どのようにして制作・開発することになったのか…?

・デザインイメージの伝え方、受け取り方は?

・馬場さんに、デザイナーさんと仕事をしてどう思ったか

・製造業とクリエイターの接点はどこ?

・グラフィックデザイナーがプロダクトデザインを手掛けてどうだったのか

など、発案から完成までの”裏話”をお話しいただきます。


そしてそのあとは、集まった皆さまとカンパーイ!


起業家やクリエイターによるカジュアルな交流会

「SO@ラウンジ」について

あるひとが、ある話題を持ちかければ、人々が気軽に集う-。

そんなフランクな場から、ビジネスのヒントを得たり、

いつか何かに繋がったらいいな、という想いで企画している交流会です。

SO@ラウンジ交流会の様子

缶ビールやチューハイでも片手に、一緒に飲みながらお話を聞きませんか?

「ちょっと話を聞きにいってみようかな」「あのひとと少し話してみたい」

1つの話題でたまたま集まった人たちとフランクに会話を楽しむ会です。

初参加のかたもお気軽にお申し込みください♪


↓↓ お申し込みはこちらから ↓↓

申し込みフォーム

<申込締切:6月9日(月)12:00>


【開催概要】

◆日時    :2025年6月13日(金)19:00-20:30(1.5h)受付開始18:30~

 ※ご希望の方のみ、18:30~施設内をご案内いたします※

◆場所    :ソアラビジネスポート

◆参加費   :500円(税込)、ドリンク・おつまみ付

◆定員    :20名(先着順)

◆スピーカー :K’sデザイン室 代表/金具 智子さん         有限会社 馬場プラスチック 代表取締役/馬場 国博さん

<タイムスケジュール>

18:30~ 受付開始

19:00~ イベントスタート、乾杯

19:05~ 金具さん・馬場さん 自己紹介&トーク(40min.)

19:45~ 歓談(ドリンク・おつまみ付)

20:30  終了

        

<スピーカー Profile>

K’sデザイン室 代表

アートディレクター | グラフィックデザイナー

フェルトアート作家

金具 智子

広島市を拠点に活動するアートディレクター、グラフィックデザイナー、フェルトアート作家。

2003年に「K’sデザイン室」を設立し、ポスター、新聞広告、パンフレット、パッケージデザイン、CI、Webデザインなど、幅広い分野のグラフィックデザインを手がける。確かなコンセプトとビジュアルの力を活かした表現に定評があり、広告賞を多数受賞。

***

近年の賞歴

 2016年 第43回中国新聞広告賞「グランプリ」受賞

 2017年 第38回広島広告企画制作賞 新聞・雑誌 単発広告の部 銀賞

 2019年 第15回ひろしまグッドデザイン賞 プロダクト部門 奨励賞

     (EARTH Hiroshima 折り鶴チャーム)

 2020年 第41回広島広告企画制作賞 グラフィック1平面印刷の部 銀賞 等

***

日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)正会員

広島アートディレクターズクラブ(H-ADC)正会員



有限会社馬場プラスチック 代表取締役

馬場 国博

東広島を拠点とし、創業以来、1000種類にも及ぶプラスチック成形品を作り、累計生産個数 4億個以上の実績を持つ。自動車外観部品や小型精密部品や、エンプラ等の成型品を数多く手掛けてきた。

高機能・精密部品向けの成型では、加工技術の高い安定性や仕様への柔軟な対応による確実性が評価を受け、大手メーカー製品へプラスチック部品を供給している。これまで部品等の受注生産が主であったが、新たな取り組みとして、自社製品の開発にも力を入れ始めた。



クリエイターのかたや、製造に関わるかた、交流したいかた、

ちょっとでも興味を抱いたかた

ご参加をお待ちしております!


コメント


bottom of page