【プロ紹介】接遇・ビジネスマナー講師 /近藤 宜子さん
- SO@R_BUSINESS_PORT
- 1月17日
- 読了時間: 4分
更新日:9月17日
-ソアラで私たちが出会ったプロたち-

接遇・ビジネスマナー講師
こんどう のりこ
近藤 宜子さん
広島市中区
もくじ
◆概要
◆業務内容
ニーズに応えるオーダーメイド研修信頼されるマナーの習得を全力でサポート

来客・電話の応対やビジネス敬語、接遇、クレーム対応、コミュニケーションスキルアップなど、幅広いマナー研修を手掛ける近藤さん。
「マナーは正しい礼儀作法を覚えてそつなくこなすことではなく、他者との信頼関係を築き上げ、お互いに大切な存在であることを伝え合う手段・方法・表現として存在する」
と話し、人や場所などに応じた最適なマナーを一緒に創り上げていくというスタンスで指導を行っている。
「シンプルでわかりやすい」のが、近藤さんの指導の特徴の1つ。
現状を確実に好転させるポイントとして、次の3つを挙げる。
1.よいことは続ける
2.不十分なことは改善する
3.悪いことはやめる
この3点を見極め、ポイントを外さない指導が高く評価されている。受講生には、自分に自信がないと感じている人が少なくないそうで、ロールプレイングなどの手法を通して、
「自分自身のよい面に気づいてもらうと同時に、短所は長所へと改善し、 してはいけないことについては厳しい態度で臨む」
マナー講習と聞くと、礼儀作法を型どおりに教わる講義をイメージしがちだが、近藤さんの研修は実践型。特に、実際に現場で行う研修では、たとえば、お客様の送迎や応接室でのお茶の出し方といった細かな点まで、その場に合ったマナーを具体的に指導してくれるので安心。
また、研修内容は会社や組織に合わせたオーダーメイド。依頼の動機や期待されている内容を打ち合わせの中でしっかり把握するとともに、受講者のニーズを吸い上げるため、事前アンケートを実施した上でケーススタディを作ったり、身だしなみについても業種毎の違いを考慮したチェックリストを作成したりと、研修をより充実させるための工夫が随所に施されている。もちろん研修後のアフターフォローにも注力しており、事後アンケートには必ず目を通し、メールなども活用して質問に答えている。
「ご依頼をいただいたら、とことんお役に立ちたい」
と話す近藤さん。
屋号の「セルフケア・カンパニー」は、一人ひとりが自分自身を大切にケアする際の仲間であり続けたいという願いから付けたという。一人ひとり個性の違う受講生に対し、各々に最適のマナーを指導しながら、「与えられた環境の中で、自分自身を生かし役立つ存在に成長させていくことで心身ともに健やかに、周囲に喜ばれて評価される仕事を継続的に提供することができる」ためのサポートを続けている。
オーダーメイド研修で幅広い業種に対応。リピート率8割という実績が信頼の証。
マツダ株式会社の新入社員時代からスタートしたという講師としてのキャリアは、会社
員時代を加味すると、実務歴30年以上の超ベテラン。オーダーメイドの研修で幅広い
業種に対応しリピーターとなる企業がおよそ8割に上るなど、好評を博している。
■業務内容
・ビジネスマナー教育(来客応対・電話応対・ビジネス敬語)
・接遇専任者現場マナー指導
・クレーム応対指導
・コミュニケーションスキルアップ指導
■お仕事実績
【官公庁教育団体等】
・人事院中国事務局「中国地区新採用職員接遇マナー研修」
・広島高等裁判所「新入社員接遇マナー研修」
・一般社団法人 東洋総互研鑽会「新入社員ビジネスマナー研修」
【医療福祉介護関連等】
・広島市社会福祉協議会「新任施設職員接遇マナー研修」
・広島市立看護専門学校「医療現場において求められる基本マナーと接遇」
・歯科医院・総合病院 受付・医療スタッフ対象「接遇マナー研修及び現場指導」
【一般企業】
・自動車メーカー 受付スタッフ対象「接遇マナー研修及び現場指導」
・電車バス事業 運転士及び車掌対象「接遇マナー研修」
・病院デザイン・システム事業 サービスマン・総務部社員対象「接遇マナー研修」
・葬祭サービス事業 接遇スタッフ対象「接遇サービス向上研修及び現場指導」
・ホテル事業 接遇スタッフ対象「接遇サービス向上研修及び現場指導」
【講師】
・卸街ビジネススクール若手社員養成コース 講師
■連絡先
セルフケア・カンパニー 近藤宜子
TEL:082-291-0346
TEL:090-7893-2425
FAX:082-291-0346







コメント